情報誌「医療人」®

今月の医療人紹介

(2014年3月1日掲載)

社会医療法人 福島厚生会 福島第一病院
理事長  星野 俊一氏


予防医学やアンチエイジング医学を取り入れ、健康寿命を延ばす啓蒙活動に尽力する

 福島県立医科大学において人工心肺を用いた心臓手術を福島で初めてスタートさせ、心臓血管外科の第一線で活躍してきた社会医療法人福島厚生会(福島第一病院) 理事長  星野 俊一先生。現在は第二のライフワークとして予防医学や抗加齢医学(アンチエイジング医学)の観点から、県民の病気を未然に防ぎ健康を維持するために尽力している。日本静脈学会名誉会長でもある星野先生によって日本にもたらされた下肢静脈瘤のレーザー装置を使った治療法や先生が監修された新しいむくみ改善薬についてもお話を伺った。


心臓血管外科の変遷
先生は長きにわたり心臓血管外科の第一線で活躍されてきましたが、福島県においてどのような手術をされてきたのでしょうか

 現在の医療現場では臓器別の専門分化が進み、専門性が高められていますが、私が医師になったばかりの頃は、外科医として腹部や肺、泌尿器科の外科手術などさまざまな分野の手術を経験しました。当時、心臓の手術では超低体温下開心術という、全身を冷やして体温を24℃くらいまでに下げ心臓の動きを止めて治療した後、心臓マッサージをしながら体温を上げ、心臓の動きを元に戻すという手術を行っていました。ところが、この術式では軽度の小児心臓疾患であれば対応できますが、成人の心臓疾患やより複雑な手術のように手術時間が長時間に及ぶ場合は、行うことができませんでした。
 私が医師になって4年目くらいに福島県立医科大学の教授から、アメリカで心臓外科手術を勉強するよう命じられ、南カリフォルニア大学の胸部心臓血管外科に3年半ほど留学しました。そこで、私は人工心肺を使った術式を学びました。心臓というものは常に動いており、心臓自体に血液が循環しています。また、心臓は血液を体内に循環させている臓器のため、どうしてもこの心臓の動きを止めるわけにはいきません。しかし、人工心肺を使うことで心臓を循環する血液の通り道を体外に作り、心臓自体を止めて手術をする開心術を行うことができるようになりました。当時、福島県立医科大学には人工心肺を使う技術はありませんでしたので、帰国後、この新しい術式を導入するために試行錯誤しました。当然、人工心肺を使用した手術を経験したことのない若いスタッフばかりでしたので、半年間ほど毎日のように動物を使ったシミュレーションを行い、執刀するための準備期間を十分にとりました。心臓の手術はリスクが高いので、チームプレイができなければ、なかなか良い結果につながりません。スタッフの技術やチームの連携など十分なレベルに達したと判断した時に初めて、ずっとお待ちいただいていた患者さんの手術を始めました。 

手術においてどのようなことを大切にされていますか

 大手術においては、いかに良いチームを作れるかということが大切です。一人が突出していても、良い手術はできません。患者さんにとって良い結果をもたらす手術をするためには、チーム全体のレベルアップを図らなければなりません。スタッフの一人ひとりにチームとしての意識や、チームの輪がなければいけません。
 人工心肺を用いた手術では、その装置は私の背後にあるため見えません。そうすると、私とスタッフとがお互いに密に声を掛け合っていなければ術中の正しい判断ができません。私が「ちょっとここがおかしいよ」と言えば、どこがおかしくてどう対処すればいいのか判断してくれる信頼のおけるスタッフとの良い関係を保つことができれば、私自身は手術に集中できます。心臓疾患の手術は集中力を保たなければ、細かいことはできませんし、手術成績にも波が出ます。良いチームであれば常に良い結果が出せるのだと思います。私のチームスタッフは、それぞれが厳しい環境にあったにも関わらずよく勉強してくれました。私は良いチームを持ったと思いますし、それが私にとって良い思い出になっています。私が生まれ変わったとしても、もう一度外科医になって心臓外科手術をやりたいと思うくらい素晴らしい経験をさせてもらいました。


アメリカに留学された時には、どのように学ばれたのでしょうか

 私がアメリカに留学した際、お世話になったのは外科医のジェローム・ケイという先生でした。彼はアメリカでは5本の指に入る優秀な外科医です。彼の教え子は全国各地におりますので、ケイ先生は日本の医学教育にとても貢献した方だと思いますね。私たちがケイ先生から外科手術を学んだ時は、先生

「ケイ教授と南カリフォルニア大学心臓血管外科スタッフ」
から技術を習うというより盗むように学んでいました。一つひとつの症例や手術を口で説明してくださるわけではないので、まず自分で観察して、その方法をとにかくノートにまとめていました。ケイ先生は「患者さんが教科書だ、私たちは患者さんに勉強させてもらっているのだから謙虚さを忘れてはいけない」と言っていました。ケイ先生と一緒に回診すると、そういう姿勢を肌で感じることができました。 
 心臓疾患の外科手術が発達したのは第二次世界大戦終戦以降であるため、医学の歴史からすると、心臓血管外科領域の学問は歴史が浅いわけです。しかし、この領域は短期間で非常に進歩しました。心臓血管外科の激動期に、アメリカに留学させてもらったのは、私にとってラッキーだったと思っています。


 

心臓血管外科医として必要なスキルはなんでしょうか

 いかに集中力を切らさず持続できるかということでしょうか。今では手術時間はかなり短縮されていますが、私が若い頃は、手術時間というと6時間や8時間と長時間であることが普通でした。長時間でもいかに集中力を持続できるかが重要になります。手術は必ずしもスムーズにいく時ばかりではありません。検査でわからなかった患者さんの状態が術中に発覚し、思いがけないアクシデントが発生することもあります。そんな時、執刀医はパニックに陥るのではなく、どう対応していくか冷静に考えなければなりません。そのためにも、執刀医は集中力を持続させ、良いコンディションを保つことが大切だと思います。 


海外から日本への新しい技術や医薬品の導入
先生は日本静脈学会の名誉会長でもいらっしゃいますが

 私は浜松医科大学と東京医科歯科大学の2名の医師と一緒に日本静脈学会を立ち上げました。静脈疾患に精通した医師もどんどん増え、今では会員数3000名ほどにのぼります。静脈疾患の中で最も知られている疾患はエコノミークラス症候群(肺動脈血栓塞栓症)です。この疾患は長時間のフライトなどでずっと座り続けるなど、同じ姿勢を長時間とることで静脈の流れが悪くなり血の塊である血栓ができることで引き起こされます。その状態から急に体を動かした際にその血栓が肺に運ばれ肺動脈が詰まり、呼吸困難をきたしてしまうのです。また、下肢静脈瘤の患者さんも多いですね。下肢静脈瘤とは、脚の静脈血管内にある逆流防止弁が壊れることによって、静脈が浮き出たり瘤のように膨らんだりする血管疾患です。

「静脈に関する世界トップレベルの国際シンポジウム(フランス)」
この疾患は、脚の見た目だけではなくむくみや痛み、だるさ、かゆみといった症状が出ることもあり、長時間の立ち仕事や座り仕事に従事される方に多い疾患です。下肢静脈瘤に対する最も基本的な治療はストリッピング治療といい、弁が壊れてしまった静脈を全部抜くという非常に伝統的な方法です。弁が壊れている静脈内に細い管を通して血管と糸を結び、その管を引き抜くことで静脈瘤を抜きます。この治療法ですと術後の痛みを伴い、入院期間も4,5日ほどかかります。私は、その痛みをなんとか軽減したいと思っていたところ、下肢静脈瘤に対する新しい術式として欧米で普及していた血管内レーザー焼灼術という術式に使われる医療機器を知りました。 


先生はあるレーザー装置を用いた血管内レーザー焼灼術の保険適用に尽力されたそうですね

 私は、欧米で実績をあげている血管内レーザー焼灼術で使われるレーザー装置をなんとしても日本で使いたいという一心で、厚生労働省に何度も足を運びました。そして、レーザー装置における治療法が2011年1月より保険適用となり、この術式は急速に普及しつつあります。
 血管内レーザー焼灼術とは、非常に膨れた静脈の中に、細いレーザーカテーテルを挿入し、そのカテーテルの先端から出るレーザー光で血管内の壁を熱で焼き、収縮させることで血管を閉塞させる術式です。この治療法では熱エネルギーを使うため、

「レーザー静脈瘤手術」

「レーザー静脈瘤手術」
どの程度の熱エネルギーをあてれば血管壁が収縮するのか、秒速何cmのレーザー光をあてれば周囲組織を傷つけないのか等をしっかり把握した医師でなければ、レーザーが血管を突き破ってしまったり患者さんに火傷をさせたりします。そのため、この治療法を取り入れたい医師には定められた実施施設病院にてトレーニングを受けていただきます。また、トレーニング後の許可を取らなければ、医師はレーザー装置を購入することもできません。このように、私は安全にこの治療法を普及するためのシステム構築にも携わってきました。誤った治療法のせいで期待する結果が得られなかったり、事故を起こしてしまうような別機種のレーザー装置が出回ったりすることがないようにすることで、このような優れた治療法がさらに普及してほしいと思っています。現在、当院の小川 心臓血管外科部長は、この治療法の管理や運営をする血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会の委員長を務めており、そこで研修した医師だけがこのレーザー装置を購入できる仕組みになっております。
 当院では小川部長がこの下肢静脈瘤に対するレーザー治療をしており、一週間に6、7名ほど患者さんがいらっしゃいます。このレーザー治療であれば痛みが少なく、日帰りか一泊だけの入院ですみます。当院には他県からも患者さんがお越しになっています。


先生はなぜ西洋ハーブを使ったむくみ改善薬を監修されたのでしょうか、その経緯も教えてください

 立ち仕事などで長時間立っていると、どうしても足がむくんでしまいますね。これは足の静脈の流れが滞り、血液が足に溜まりやすくなることでむくみが起こります。このようなむくみや痛みは下肢の静脈の血流が滞ることによって起こる静脈還流障害の初期症状です。これを放置してしまうと、下肢静脈瘤や皮膚潰瘍などの症状を引き起こすこともあります。このような症状を改善するため、私の監修のもと「アンチスタックス」という足のむくみ改善薬が2013年に発売されました。これは赤ブドウの葉を使った西洋ハーブの医薬品です。 
 ヨーロッパには昔からむくみに対する飲み薬があり、それが10年ほど前にドイツのニュルンベルクで行われた静脈学会で紹介されました。私はそれを知って、なぜ日本にはこのような薬がないのだろうと思い、その薬の製造会社に訪ねて話を聞きました。ドイツはフランスと同じようにワインの生産が盛んなので、ブドウ畑がたくさんあります。ブドウ畑を営んでいる方の間に昔からの言い伝えがあり、赤ブドウの葉をお茶代わりに飲んだり、料理の材料として使ったりしているそうです。そのおかげで、ブドウ農家の方は足の不調に悩まされることがないそうです。そこからヒントを得て、赤ブドウの葉を使ったむくみのための薬が現地では販売されていました。当時、私はその製薬会社に日本でも販売してほしいと頼んだのですが、日本に輸出して販売するのは大変難しいということでしたので、私はそれが日本で販売されるのをあきらめていました。しかし、このたび日本でこの赤ブドウの葉を使った薬が発売されるということで私にお話がありましたので、私はアンチスタックスの治験データなどを厳しくチェックし、監修しました。 
 この「アンチスタックス」は漢方薬のようなものです。この商品はヨーロッパで発売されて15年以上経過し売れ行きも良く、明らかな副作用が無いということが証明されており、日本でも活躍してくれることを期待しています。


先生は海外の技術や医薬品を日本に導入されてきましたが、そのご経験などを踏まえ、若い医師にどのようなことを期待しますか

 私は多くの海外で行われた学会に参加しましたし、留学時代の友人も多いので、海外の医師の活動に触れる機会が多かったように思います。そういう機会に海外の医師と話をすると、彼らから新しい技術や情報を聞くだけではなく、試作段階の技術や医療機器を見せてもらう中で、さらに新しい交流が生まれることもありました。このように多くの方のチャレンジを間近で見ると、私ものんびりしてはいられないと刺激を受けますね。私はじっとしていることが好きではないものだから、趣味と実益を兼ねて海外を飛び回っていました。また、アメリカの医学の進歩はとても早く、そのスピードについていくためには、実際にその地に行って論文を書いた方たちと交流をもち、彼らが論文に書いていることについて、何を見てどう考察したのかを実際に見聞きすることが大切ですね。
 海外にも、日本で知られていない良いものがたくさんあります。これからの若い医師には海外にも目を向けて、たくさんの刺激を受けてほしいと思います。私は本当に良い先生にめぐり合い、教えていただいたという自負がありますので、私は同じようなことをこれからの若い世代の医師にお返ししなければならないと思っています。


第二のライフワーク 予防医学と抗加齢医学
どのような経緯でこちらの病院に移られたのでしょうか

 私が福島県立医科大学にいる頃、大学には第一外科と第二外科がありました。私は第一外科の助教授として、心臓手術をしていました。その後、診療科目の細分化が進み、心臓血管外科が一つの講座になりました。私がその講座の教授として選任されてから11年間、執刀してきましたが、平成12年3月に定年になりましたので、その4月からこちらの福島第一病院に来ました。もともと私の父が当院の原型を作り、60年ほどの歴史があります。
 ここ10年の間に外科手術において低侵襲手術が主流となったため、当院ではカテーテルなどの内科的アプローチでの手術を得意としております。現在、当院の心臓血管外科では小川部長が執刀しており、私は外来で患者さんを診ています。患者さんの中には40年来いらっしゃっている方もおりますので、私も外来に出なければと思っていますね。

先生は日本抗加齢医学会の専門医の資格を取得されたそうですが、現在どのようなことに興味を持ち、力を注いでいますか 

 「人生50年」と言われていた時代から、現在では人生90年、100年というようにライフスパンが変わってきました。日本人の平均寿命は、女性では日本が世界1位、男性は5位です(2012年時点)。しかし、健康寿命は平均寿命よりも男性で約9年、女性で約12年、短いといわれています(2010年時点)。いくら平均寿命が長くても、いわゆる健康寿命が長くなければ人生を楽しめないと思うわけです。 
 

「日本抗加齢医学会専門医認定証」
人間は重い頭部を揺らさないように維持しながら、二本の足で歩きます。このとき、S字状に曲がった背骨の衝撃を吸収するクッションとしての軟骨は大きな役割を果たしています。しかし、この軟骨は40年くらい経つと支障が出てきます。ホルモンを含めた身体の代謝も、40歳以降は機能が落ちていきます。もともと四足だった人間の進化の過程からすると、二足歩行は骨格の構造上、不自然であるために、身体にこうした不調が出てきてしまうのはどうしようもないことです。また、脊椎の腰部にあたる腰椎は5つの骨が連なっているのですが、その4番と5番辺りが人間のウィークポイントといわれており、そこに支障が出てくると、(※1)ロコモティブ シンドロームといわれる状態に陥ってしまいます。その負担を補ってくれるのが筋肉です。その筋力も年齢と共に落ちてしまいます。そうすると、ますます背骨や腰椎、膝のサポートが必要になるのです。このように、人間は年齢と共に骨の質や体質も変わり、もろくなってしまいます。 


「学会認定医療施設認定証」
 私は今まで心臓血管外科をライフワークとしてきましたが、メスは若い医師に任せましたので、これからはメスを持たずに年齢的な体の変化、つまり衰えをどうカバーして健康寿命を延ばすかということに専念してみようと思っています。そのために日本抗加齢医学会の専門医の資格を取得しました。私は資格取得のために、この歳になって必死に勉強しましたよ。
 日本抗加齢医学会は病気になってから治療するという今までのアプローチではなく、加齢に焦点をあて、(※2)予防医学(※3)抗加齢医学を通じて人々のQOL(生活の質)の向上を図り、健康寿命を延ばし抗加齢医療の確立を目指している学会です。当院はこの学会の(※4)認定医療施設になりました。この認定施設は全国に27施設(2014年1月時点)あり、福島県では当院だけです。当院の健康管理プラザでは血管や内臓、骨などの体内機能の年齢である体内年齢を測定する「アンチエイジングドック」を行っています。このドックでは筋・体脂肪年齢、血管年齢、神経(脳)年齢、ホルモン年齢、骨年齢を様々な機器で測定し、病気の早期発見や予防、早期治療を目指します。ご自身の身体のウィークポイントを知っていただき、元気に過ごすことができる健康寿命を延ばしていただくためのアドバイスもしています。

「健康管理プラザ (福島第一病院)」


「複合施設ホリスティカかまた外観」
 また、私は福島市鎌田に「ホリスティカかまた」という、クリニックや介護老人保健施設、通所リハビリテーション、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所および健康創造館を一体とした複合施設を作りました。こちらで、運動と食事に配慮したアドバイスを通して加齢による変化を抑え、健康を維持するサポートをしております。やはり、運動は健康維持にとって非常に重要なので、ホリスティカかまたにはスポーツジム(健康創造館)も作りました。当院の阿久澤和夫 副院長が館長として、患者さんの健康づくりのサポートをしています。現在会員が300名を超しており、私も皆さんと一緒にスポーツジムで週2~3回汗を流しています。

「健康創造館ホリスティカ (ホリスティカかまた)」


なぜこのような取り組みを始めたのでしょうか

 私はこの病院に来て、一つの転機を迎えました。私が執刀していた頃は、患者さんに命をかけた心臓疾患の手術を受けていただき、退院するまでの約1カ月の入院期間を経て「おめでとう!」と患者さんを送りだしたら、私の役目は終わりだと思っていました。退院後、患者さんの身体的問題は解決されたかもしれません。しかし、その後、患者さんがだんだんと歳をとっていくと「ここが悪い、そこが悪い」と、どうしても不調が出てきて別の病気にかかってしまう場合があるのです。私はこういった加齢による不調で別の疾患に悩まされてしまう患者さんの現状から、病気を予防し健康な体を維持すること、すなわち健康寿命を延ばすことに専念したいと思うようになりました。 
 当院の若い医師達が治療し無事に退院された患者様方に、健康を取り戻したことを実感してもらい、その健康を維持するためにはどうすればいいのだろうか、また病気にならない為にどう予防すればいいのか、治療の前後にある「病気の予防」と「退院後の健康維持」が、私の第二のライフワークだと思っています。私は多くの方に健康について啓蒙していきたいと思います。

※連載・医療人では、語り手の人柄を感じてもらうために、話し言葉を使った談話体にしております。


プロフィール
星野 俊一氏(ほしの しゅんいち)

役  職 (2014年3月1日現在)
 社会医療法人福島厚生会 福島第一病院 理事長
 福島県立医科大学 名誉教授
 社会福祉法人慈仁会 理事長
 日本静脈学会 名誉理事長

出  身
 1965年 福島県立医科大学 卒業

資  格:所属学会
 日本胸部外科学会指導医
 日本外科学会認定登録医
 心臓血管外科名誉専門医
 日本循環器学会専門医
 日本体育協会公認スポーツドクター
 日本医師会認定健康スポーツ医
 身体障害者福祉法指定医
 日本抗加齢医学専門医
 日本脈管学認定脈管専門医


 社会医療法人福島厚生会 福島第一病院
 〒960-8251
 福島県福島市北沢又字成出16-2
 TEL:024-557-5111(代表)
 FAX:024-557-5064
 URL:社会医療法人福島厚生会 福島第一病院ホームページ







◆用語解説◆

※1 ロコモティブ シンドローム

運動器症候群のこと。骨や筋肉、関節、椎間板といった運動器に支障が生じることで、日常生活に障害をきたし要介護リスクが高まる状態。ロコモティブ シンドロームの患者数は、予備軍を含めて全国で4700万人以上いるといわれている

※2 予防医学

免疫力を高め、病気を未然に防ぐ心身の健康増進を図るための学問

※3 抗加齢医学

アンチエイジング医学ともいう。加齢に伴う疾患の発症確率を下げ、健康長寿を目指す学問。超高齢化社会を迎える日本において、この医学は社会の経済効率を考える上でも重要となっている

※4 認定医療施設

日本抗加齢医学会が定める認定制度の諸条件を満たし、認定医療施設申請を行った施設に対して、老化度評価、抗加齢診断、指導、データ計測・分析等において、実情と実績を審査した結果、認定を得ている施設
<<戻る
2016.01掲載号~ 2014.10~2015.12掲載号 2013.07~2014.09掲載号
2012.04~2013.06掲載号 2011.09~2012.03掲載号